めごめも!

ひとりと1匹の生活記録。

CVDリスクを持つ高齢者の食事と運動の認知症への効果

DASH食事法と運動を組み合わせて認知症に効果があるかどうかをみたRCT。DASHダイエットとはDietary Approaches to Stop Hypertensionの略で、まあ詳しくはリンク貼り付けたWiki見てもらえればよいんですが、1)適正体重(BMI 25未満)を維持するため摂取総カロリーを適正範囲に抑える、2)高カロリーな脂肪摂取を減らす、3)摂取する脂肪の質を飽和脂肪酸(獣肉脂身)から魚油にする、4)ナトリウムの摂取量を減らし、ナトリウム排出作用のあるカリウムマグネシウムを野菜と果物から積極的に摂取する。 カリウムは、3510mg/日、以上、5)食物繊維を積極的に摂取する、といったところでしょうか。運動は、6ヶ月間の介入なんですが、最初の3ヶ月はピークの心拍の70-85%の負荷をかけた運動を週3回(10分のウォームアップと、35分のウォーキング)センターで、残りの3ヶ月は自宅で週3回運動してもらうことになっています。4群比較で、1)運動+DASH、2)DASHのみ、3)運動のみ、4)健康講話(コントロール)になっています。対象は55歳以上で、軽度認知症でCVDリスクのある者160人。

結果はCDRが有意に運動+DASHの群で低く(=認知機能低下が少ない)、有酸素運動の改善、CVDリスクの減少、ナトリウム摂取量の減少、実行機能の改善が見られたが、DASH食の要因がこれらの改善に寄与していたわけではなさそうとのこと。

ただ、この研究、情報が小出しにされていて、せめてサプリメントでいいから、認知機能関連のテストの生値を全部出してほしい。認知機能が改善したとはいえ、CDRの前後の値はでてなくてグラフだけ、他のテストについても色々書いてあるけどその色々の数値が出されずグラフだけなんですよね。DASH食単独だと関連しないといっても、本来であれば1)+2)のDASH群、3)+4)の非DASH群の値を出すぐらいのことはしてもいいんだけどあくまでグラフしか見られない。まあ大体は4群に分かれている数値から想像はできますが、でも出してくれたっていいんじゃないの??と思います。

Lifestyle and Neurocognition in Older Adults With Cardiovascular Risk Factors and Cognitive Impairment.
www.ncbi.nlm.nih.gov

ja.wikipedia.org

ホイットニー オールウェイズ・ラブ・ユー

歌とかライブメインのものは映画館で見ないとなーと思ったので見てきました。

うーん、なんていうか、本人のドラッグは特に大人になってからは本人の意思によるところが大きいと個人的には思ってるんだけど、娘さんはなんとか救えなかったんだろうかと思ってしまいます。みんな、よってたかって金ヅル痛めつけてたようにしか見えなかったなぁ。本人も元夫と共依存に近いって証言してる身内がいたけど、娘もその傾向引き継いじゃったんだろうなぁ、と。

父親もひどいし、兄貴たちってか親戚連中がひどい。ほんと、ホイットニーの血縁ってだけでなんら努力もしないどころかホイットニーとその娘が死んで行くのを指くわえて見ていたようにしか見えなかった。そういう胸糞悪い環境で、伸びやかなホイットニーの声だけが印象的に響く映画でした。


便秘の次は

今日の良かったこと
・めご氏は便秘解消しました
・査読終わり!
・講義シリーズ反省会して終わり!

下僕は辛いよ
・便秘の次は下痢でして、とりあえず今日はケージでお休みしてもらいます
・学生の名前忘れてしまってかわいそうなことした

ここはここでお気に入りにゃ。

頭部CTスキャンの診断AI

どこのだろうーと思ったらインドの研究です。無作為抽出したコホート(Qure25k)と、他施設からコホート(CQ500)のデータで、ゴールドスタンダードはQure25Kが3人の医師の診断、CQ500が診断書なんですが、診断書は文字情報なので、確定のためにまたアルゴリズム組んだらしい・・・・。

結果はどちらもかなりAUCの値がいい感じなので、これからこういうところはAIに取って代わられていくんだろうなあ・・・それで忙しいお医者さんの負担が少しでも減ればいいよねって思いました。AIの精度は多分分野によって結構ばらつきがあるみたいなので(前に読んだものはそんなによくなかった)、精度の高いところから順次置き換えていくのが順当な感じですかね。

Deep learning algorithms for detection of critical findings in head CT scans: a retrospective study.
www.ncbi.nlm.nih.gov

神経科医のバーンアウト

アメリカの神経科医学会に所属する医師を対象にした調査。たん変量解析では男性より女性のほうが、バーンアウトが高く、キャリアの満足度が低いけれども、補正すると変わりないとのこと。ただ、性別の影響は特に週末の回診が結構きいているっぽく、回診を行う週末が多いと女性のバーンアウト・リスクが増えるよう。女性は家庭があるから週末の回診が負担になっている可能性が・・・って日本とアメリカも変わらないんだなあって思いました。あとはバーンアウトの要因は勤務時間の長さとか、他のスタッフのサポートか、そうだよねーって要因が聞いている感じです。

ただ、女性は子どもがいるほうがキャリアの満足度が高いという報告もあるので、今回は男女とも共通の質問紙を使っているし、さらに調査は必要だろう的な感じなのと、これはあくまで学会に所属している神経科医の調査だから他の診療科の医師や他国の医師に当てはまるかはわからない、とのこと。そらそうでしょうね。日本も学会単位で色々なところでやったほうがいいんじゃないかなと思います。勤務時間の調査はしているけど、バーンアウトってあんまりみないし、キャリア満足度はもっとみない気がします。とはいえ、バーンアウトも定義や尺度のカットオフの統一化が必要ってメタアナもあるので、尺度としてとるのはなかなか難しそうではあるのですが・・・。

Age and sex differences in burnout, career satisfaction, and well-being in US neurologists.
www.ncbi.nlm.nih.gov

smorky.hatenablog.com

あった!

今日の良かったこと
・無事会議終わりました
・デパートに忘れてきたと思ったfitbit発見!
・来週気になっていたお店でお食事予定が入った。むふふ。

下僕は辛いよ
・今度の職場、契約職員は県市民税天引きしてくれないっぽく、テンションだだ下がる。
・めご氏、便秘継続中。これ明後日病院だね。。。(明日は病院お休みです)

床暖房の温度を上げたら床から動かないめご氏。

水をたくさん飲むと再発性膀胱炎が予防できる

昨日メール開いた、JAMA internal medicineの今年読まれた論文トップ10の中に含まれていて、「ん?水??」と思ったので何気なく読んでみたら、結構面白かったです。Open labelだけど、ちゃんと介入しているし。

内容としては、再発性の尿路感染症で通院していたことのある18歳以上の閉経前女性で、現在は尿路感染症の症状がなく、1年間に少なくとも3つ以上の膀胱炎のエピソードで通院していて、セルフレポートで1.5L以下の飲水量の女性140人に、普段の生活にプラスして水を1.5Lを1年間飲んでもらうというもの。500mlのボトル3本が1日のノルマで、1本を食事と食事の間に全部飲む×3回って飲み方を指導するらしい。ほほう・・・・。

で、主要アウトカムだった膀胱炎のエピソードも、飲水群で有意に少なく、尿量も尿の回数も有意に増えているとのこと。まあつまり、溜めてないで出していたら感染が減ったってことですね。

これ、うちの猫も膀胱炎とか結石で「飲水量を増やしてください」っていわれるので、案外膀胱炎以外にも結石のトライアルやったらうまくいったりして。先行研究あるんでしょうかね。

内容としては水を飲むくらいだから副作用としては頭痛とか消化器症状くらいで重篤な副作用の報告はなし。膀胱炎に悩んでいる人は試されてみては。ただしあくまで水のトライアルなのでお茶を飲む人はお茶飲むのを増やすことがいいのかは不明なのと、ブルガリアのトライアルなので日本の水と水の組成が同じかどうかはわかりません。私自身は膀胱炎よりむしろ最近頻尿気味なので、これ以上水分摂取を増やすかどうかは検討課題です。しかし、ジムでトレーナーさんが「水たくさん飲んで体の老廃物を外に出してください。デトックスです」といってて、デトックスってワードは個人的にニセ科学ワードなので適当に流していたんですが、膀胱炎エピソード持つ人に限ってみればあながち間違ってないんだなあとか思ったりしました。

ちなみにDanone(ダノン:evianとかvolvic売ってる会社)の支援受けてるみたいなので、evianとかvolvicのんでおけばいいのかしらね。とはいえ、硬度が結構この2つのブランドで違うんだけどどっち飲んだんだ・・・・?

Effect of Increased Daily Water Intake in Premenopausal Women With Recurrent Urinary Tract Infections: A Randomized Clinical Trial.
www.ncbi.nlm.nih.gov

tyabu7973.hatenablog.com

kunota506.com


mineral-waters.net